相談支援
相談支援センターあうるでは、障がいのある方々やそのご家族様からのさまざまな不安や悩みに対して、専門の相談員が丁寧に対応いたします。ご利用者様の生活や福祉、医療、就労に関する課題に関して、適切なアドバイスや情報提供を行い、支援が必要な場面での適切なサポートを行います。どんな小さな疑問や悩みでもお気軽にご相談いただける場所として、地域の皆様に安心感を提供しております。
福祉サービスの利用援助
情報提供
利用者様が必要とする福祉サービスや支援制度に関する情報を提供しております。これには、サービス内容や利用条件、手続き方法、提供される支援の内容など、利用者がサービスを利用するために必要な情報を詳しく説明いたします。
相談
利用者様やそのご家族様が抱える悩みや不安に対して、専門の相談員が対応し、解決方法を一緒に考えます。これには、生活面での困難や障がいに関連する問題、介護に関する問題など、個別の状況に応じたアドバイスを行います。
支援
必要に応じて、サービスを利用するための手続き支援や、福祉施設との調整なども行います。利用者様が適切なサービスをスムーズに受けられるように、実際の手続きや連絡調整をサポートいたします。
社会資源を活用するための支援
社会資源を活用するための支援とは、利用者様が生活に必要な福祉サービスや地域資源を最大限に活用できるようにサポートすることです。この支援では、利用者様が自分に必要な支援を受けられるよう、どのサービスを利用すべきかを提案したり、手続きや申請方法をサポートしたりします。社会資源を適切に活用することで、生活の質が向上し、より自立した生活が送れるようになります。
社会生活力を高めるための支援
社会生活力を高めるための支援とは、利用者様が日常生活を自立して営むためのスキルや能力を身につけるためのサポートです。これには、買い物や掃除、料理などの生活全般のサポートや、コミュニケーション能力、対人関係を築く力を高めるための支援が含まれます。この支援により、利用者様が自分の力で生活できる範囲を広げ、社会の中での役割を果たせるようになることを目指します。
権利の擁護のために必要な援助
権利の擁護のために必要な援助とは、利用者様が自分の権利を守り、尊厳を持って生活できるようにサポートすることです。福祉サービスを受ける際に、利用者様が適切なサービスを受ける権利や、差別されずに平等に扱われる権利を保障するための支援が必要です。権利の擁護は、利用者が社会で平等に生活し、安心して支援を受けられるための基本的な支えとなります。
専門機関の紹介
相談支援センターあうるでは、利用者様のご要望に合わせて、専門的なサポートを必要とする場合に、適切な専門機関を紹介するサービスを行っております。専門機関を紹介することで、利用者様が自分に合った支援を受け、より良い生活を送るための手助けをしております。さらに、福祉や法的なサポートが必要な際には、福祉士や弁護士などの専門家を紹介し、利用者様が必要なサービスを適切に受けられるように支援しております。

サービス等利用計画の作成
サービス等利用計画の作成は、障がいを持つ方々や支援が必要な子どもたちが、その人らしく自立した生活を送るために必要な支援内容をまとめた計画書です。この計画は、利用者様の状態やご要望に基づいて、どのようなサービスを受けるべきかを明確にし、適切な支援を提供するために作成されます。計画は定期的に見直され、利用者の状態や生活の変化に合わせて更新を行います。このサービス等利用計画は、利用者様が必要な支援を受け、より良い生活を送るための道しるべとなる重要な役割を果たします。

相談支援センターあうるの事業所概要
事業所名 | 相談支援センターあうる |
所在地 | 〒901-2424 中城村字南上原935-1 みどり荘102号 |
TEL | 098-894-8427 |